Sunday, March 25, 2007

バランス

バランスについて。
私はこの説明をするときに、よく次のたとえ話をします。

大きいテーブルの真ん中に、よく弾むボールをまとめてたくさん落としたら・・・?
ボールはあちこちの方向にばらばらに転がっていきますよね?このテーブルに2人の人間が向かい合って座っていると想像してみてください。そして、ひとりがテーブルからボールが落ちないように受け止めます。そうすると、たぶん反対側にいる人もボールを落とさないように動き出すはず。どちらかがボールを止めるのに右に動いたとしたら、反対側の人も右側に動くはず。同じ方向に2人が手を伸ばしたら、反対側が手薄になってしまいますものね。これが、3人でも4人でも同じことです。ほぼ等分になるように自分の守備位置を決めるのではないかと思います。これがバランス。例えばテーブルの一角に何か物が置いてあって、そこからはボールが落ちないのであれば、自然にその部分を除いた領域を等分にするんですよね。

牧羊犬たちは、これを自然にやって見せてい るだけです。本能と呼ばれる部分です。だから、この練習をしているときにコマンドがいらない、というのが理解できると思います。転がってくるボールに集中しているときに、やれ右だ!左だ!そこで止まれ!!なんて言われると、自分の感覚と合っていればいいですが、そうでないときにはずいぶんとフラストレーションが溜まるような気がしませんか(笑)?人間同士でぜひやってみてください。相手の動きと転がるボールを見 ながら、自然に身体が動くと思います。相手にいろいろ指示をしたら、「うるさい!」って言われるかもしれませんけど。

さて、ここまではたとえ話。
このテーブルとボールが放牧地と羊に変わるわけです。違ってくるのは、テーブルという限られた面積ではない広さと、ターゲットが生き物だからまっすぐには歩かないということ。ついでにこの羊という生き物は、ボールのように放射線状に転がっていくわけではなく、たいがいひと塊にくっついてしまいます。誰かが 動き出せばみんなくっついて動き、固まって壁にへばりついたらなかなか動かない。そんな感じです。

でも、人間と犬でバランスを取る、という基本は変わりません。羊は人間より犬のほうが怖いので自然に犬から遠ざかります。すかさず人間が羊の先頭に立つようにすれば、バランスがとれてきます。まあ、言葉で表すのは簡単ですが、これが、目の強い犬、とにかく追い掛け回したい犬、なかなか追うことに目覚めない犬、それぞれ厄介なわけです。そこらへんを見極めつつ、羊が暴走する前にうまく身体をかわす術を身につけつつ、トレーニングをしていくのです。動きの速い犬は羊を暴走させやすいので、小さな丸ペンを使って練習するといいと思います。自分が止まれば羊も止まる距離を犬たちが自分で習得するまでがんばります (笑)。

で、犬の個体差はあれど、がんばって続けていると、いつか息が合うようになってきます。(お前もがんばれよ!と言う声が聞こえて きそうな今日この 頃・・・ 笑)そのころから、犬が止まりそうだな、とか、犬が動き出しそうだな、という瞬間を捉えて、コマンドをかぶせていきます。ただし、あんまり伏せの形とかにこだわると、実働には使えなくなってくることもありますので、ちょっと注意です。なぜかというと、止まるコマンドは「フセ」だから、何がなんでも伏せなければいけないとなると、伏せたら前が見えなくなるような草むらなんかでは犬が困惑してしまいます。ま、その程度っちゃーその程度のことなので、コマンドを使い分けるってのも手かもしれませんが、フセと言ったら止まりゃいい、くらいの気持ちでいたほうがハンドラーの精神衛生上いいかもしれないです。

「アウトラン」と言われる遠くの羊への大回りでアプローチするのも、バランスの延長です。まず、丸ペンである程度の距離感で羊を操ることを覚えたら、今度はさらに広いところへ場所を移して同じようにやってみます。最初は羊が逃げない程度のぎりぎりの距離(丸ペン程度の距離)に、犬と人間が同じ位置に立って、犬を左右どちらかへコマンドで促して送り出します。そしてバランスを取る練習に入っていきます。次は少し離れた距離から送り出して練習を続けます。これを繰り返していくと遠くの羊でも回り込んで連れてくることができるようになります。

なぜ、これでアウトランができるか、というと、人間の立っている位置と羊の位置を考えてバランスを取ろうとした犬は、人間と羊の距離と同じ長さを保ちつつ回り込もうとするからです。つまり羊を中心とした半径が同じ円の軌道を走ろうとするわけ。最初は短い距離で突っ込んじゃうかもしれませんが、そうすれば羊は逃げていってしまうから、何度か失敗すればわかってくると思います。バランスをとるということは、羊との距離も含んでいるわけです。この時点では、逆に半径の長 い円を描く、ということはありません。犬たちはいつでも最短距離を行きたがるものです。余談ですが、もしもコマンドと反対側に走ったときなんかはよく環境、状況を分析してみてください。最短距離でバランスをとりに行っている可能性が高いです。

同じ半径の円上でバランスをとることができるようになってくれば、人間が一歩下がることによって、この円を移動することができるようになります。犬をコマンドやプレッシャーで止まらせなければ、人間が下がると羊がついてきて、犬は前に出ることになるのです。つまり、人間が下がった瞬間少し縦長の円になり、犬がそれをまた同じ径に戻そうとする(バランスをとろうとする)、というわけ。

丸ペンよりも少し広い場所でアウトランができるようになってきたら、今度こそ本当に広い場所でアウトランを試すといいです。このころにはきっと、「バランスをとる」から「あそこに固まっている羊を連れてくる」というところへ思考が移っていると思うので、だんだん縦長の楕円形(実際にはかなり違うけど 笑)を描いて走るようになってきます。そして、向かう先の定まらない羊たちを遠くのハンドラーに向かって歩かせるために、半径が違う円弧上を左右に揺れながら羊を連れて帰ってきます。最初は羊との距離感がつかめなくて、スピードを出しすぎたり慌てたりして羊たちを大暴走させて、ハンドラーを吹っ飛ばすこともあるかもしれませんが、我慢我慢。練習は足場のいいところでやりましょう(笑)。


簡単に書いてしまったけれど、理解していただけたでしょうか?
みわファームは牧草地を細かく区切っているので大きなアウトランはできないけれど、ちょっと試してみたいぞ!と思ったら遠慮なくどうぞ。こんな説明じゃワケわかんないという方もお気軽にどうぞ。